2014年05月15日
4月の手作り給食と慢性蕁麻疹
4月の息子の手作り給食とおやつを紹介します。

入園当初、午前中保育の間は年少さんのみおやつがでていました。
ムーンライト→米粉クッキー
画像がありましたが、なぜかサイズが大きいのでやめておきますね。
ベーコンクロワッサン→卵、バター、乳製品不使用のテーブルロールにウィンナーをサンド
サラダ巻
菜の花コロッケ→アスパラコロッケ
大学芋
ゼリー

誕生日会のデザート
NYカップケーキ(塩キャラメル)→卵、バター、乳製品不使用のピーナッツマフィン
こちらも同じく巨大サイズの画像になってしまいました…なぜ?
カマンベールチーズクリーム・たまご・ハム・ジャムのサンド→米粉食パン(ノングルテン)でチョコクリーム、ジャム、たまごサンド
ウィンナー→大豆でできたウィンナーもどき
たこ焼き→米粉たこ焼き
カルパス→ゼリー
息子の慢性蕁麻疹はだいぶ落ち着いてきました。
冬は本当にひどく、幼稚園をお休みすることもありましたが、暖かくなってきたせいか出る回数も少なくなってきました。
今まではあまり出ていないと思ってもプツプツあった蕁麻疹が、一個も出ていない日があるんです!
もうすごく嬉しくって…昨年9月に発症してから半年ぶりくらいに見る息子のキレイな身体。
これが本来の姿だよな~とついつい眺めてしまいます(笑)
毎日欠かせない豆乳ヨーグルトと玄米コーヒー。
これで少しずつ腸内環境が整い、体質も少しずつ変化しているかなと思います。
先日の浜松祭りでは市販のオードブルやお菓子などを食べる機会が多く、心配していましたが大丈夫でした☆
食べ物で出るときはやはりその時の体調が大きく関係していると思われます。
あるときは屋台のかき氷を食べてしまい見事にでました。。。
かき氷のあのシロップは着色料がすごいですからね。
あとは魚介と肉も要注意です。
魚介と肉は鮮度が命??時間が経ったものだとダメなことが多いです。
エビ、タコ、イカが大好きな息子はついつい食べ過ぎてしまうんです。
そうするとだいたい蕁麻疹がでます。。。
これはきっと量の問題だと言われました。
一時期はどうなることかと思いましたが、少し落ち着き、私も気が楽になりました。
食べたい物をダメダメ言うのもかわいそうだし、それを食べさせたことにより蕁麻疹が出て痒くなるのも辛い…
今の植物性食品+ちょこっとの動物性蛋白質を摂る食事をしばらく続けてみようと思います。
もちろん、できるだけ口から余分な物(添加物など)は入れずにね。
そしてしっかりと排泄する。
さぁこの調子でよくなっておくれ!!
入園当初、午前中保育の間は年少さんのみおやつがでていました。
ムーンライト→米粉クッキー
画像がありましたが、なぜかサイズが大きいのでやめておきますね。
ベーコンクロワッサン→卵、バター、乳製品不使用のテーブルロールにウィンナーをサンド
サラダ巻
菜の花コロッケ→アスパラコロッケ
大学芋
ゼリー
誕生日会のデザート
NYカップケーキ(塩キャラメル)→卵、バター、乳製品不使用のピーナッツマフィン
こちらも同じく巨大サイズの画像になってしまいました…なぜ?
カマンベールチーズクリーム・たまご・ハム・ジャムのサンド→米粉食パン(ノングルテン)でチョコクリーム、ジャム、たまごサンド
ウィンナー→大豆でできたウィンナーもどき
たこ焼き→米粉たこ焼き
カルパス→ゼリー
息子の慢性蕁麻疹はだいぶ落ち着いてきました。
冬は本当にひどく、幼稚園をお休みすることもありましたが、暖かくなってきたせいか出る回数も少なくなってきました。
今まではあまり出ていないと思ってもプツプツあった蕁麻疹が、一個も出ていない日があるんです!
もうすごく嬉しくって…昨年9月に発症してから半年ぶりくらいに見る息子のキレイな身体。
これが本来の姿だよな~とついつい眺めてしまいます(笑)
毎日欠かせない豆乳ヨーグルトと玄米コーヒー。
これで少しずつ腸内環境が整い、体質も少しずつ変化しているかなと思います。
先日の浜松祭りでは市販のオードブルやお菓子などを食べる機会が多く、心配していましたが大丈夫でした☆
食べ物で出るときはやはりその時の体調が大きく関係していると思われます。
あるときは屋台のかき氷を食べてしまい見事にでました。。。
かき氷のあのシロップは着色料がすごいですからね。
あとは魚介と肉も要注意です。
魚介と肉は鮮度が命??時間が経ったものだとダメなことが多いです。
エビ、タコ、イカが大好きな息子はついつい食べ過ぎてしまうんです。
そうするとだいたい蕁麻疹がでます。。。
これはきっと量の問題だと言われました。
一時期はどうなることかと思いましたが、少し落ち着き、私も気が楽になりました。
食べたい物をダメダメ言うのもかわいそうだし、それを食べさせたことにより蕁麻疹が出て痒くなるのも辛い…
今の植物性食品+ちょこっとの動物性蛋白質を摂る食事をしばらく続けてみようと思います。
もちろん、できるだけ口から余分な物(添加物など)は入れずにね。
そしてしっかりと排泄する。
さぁこの調子でよくなっておくれ!!
Posted by ち~らん at 22:05│Comments(0)
│手作りパン